The Definitive Guide to 男性不妊

睾丸の上に複数の血管のコブ(精索静脈瘤)がある 睾丸の位置が陰嚢内の上方や鼡径(そけい)部にある人(睾丸が降りていない、停留睾丸) 精子は睾丸で作られるため、睾丸に異常があると精子が正常に作られず、不妊に発展する可能性があります。

造精機能障害には、精液中に精子を確認することのできない無精子症、精液の中に精子はいるけれどその数が少ない乏精子症、精液中の精子の数は正常であるものの精子の運動能力(運動率)が悪い状態である精子無力症があります。

男性不妊に関係する既往歴や、勃起や射精といった現段階での性生活の状況の確認も通じて、精液検査のみでは明らかとならない男性不妊の原因を調べる意義があります。

男性不妊外来を設ける婦人科施設でも、非常勤で在籍していることが多いので、同じ日に夫婦一緒に診察を受けられるとは限りません。ですから同じ施設にこだわらなくていいと思います」(永尾教授)

造精機能障害とは受精するための活動性の高い精子が作られていない障害のことです。

監修 中島 由美 医師 いくら不妊治療しても失敗…もう諦めるしかないの?

染色体の異常によって精巣の形成が障害され、うまく精子が作られない場合があります。

一方の泌尿器科的検査は問診やエコーなどを使って男性器や内分泌系の問題がないかを確認するものです。この泌尿器科的検査の流れは以下の通りになります。

ただし、精巣(タマ)・陰のう(袋)の状態や過去の病歴などから、精子の劣化のリスクをつかむことはできると永尾教授は言います。

また、精子は熱に弱いため、精子を作る精巣は体外にあり体温で温まりすぎないようになっていますが、精索静脈瘤がある場合や、鼠径部付近に陰嚢がある場合は、温かい血液で精巣があたためられて精子が作られにくくなることがあります。

腟内射精障害は、自慰行為では射精できても腟内では射精ができない状態を指します。この原因としては、陰茎を床にこすりつける、手で強く陰茎を握るといった不適切な自慰行為や、不妊治療での性行為自体へのプレッシャーがあります。

これらの特徴に当てはまる場合は男性不妊になりやすいため、一度クリニックで詳しい検査を受けることをおすすめします。

検査によっては羞恥心や苦痛を伴うものもあり、事前に検査内容を知っておかないと後悔したということにもなりかねません。

精巣の大きさや、精巣の石灰化、精索静脈瘤を調べることができます。 精索静脈瘤の血管の太さを調べたり、血液の逆流(ドップラー超音波検査)を調べることにより、精索静脈瘤が手術の適応となるかどうかを判断します。 ごく稀に、精巣癌が見つかる場合もあるため、必須の検査です。 男性不妊 原因 精巣の大きさ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

Comments on “The Definitive Guide to 男性不妊”

Leave a Reply

Gravatar